健康経営の推進
三愛オブリグループ健康基本方針
三愛オブリグループでは、会社と社員が一体となって健康経営に取り組むことができるよう健康基本方針を制定し、社員一人ひとりがいきいきと自らの力を最大限発揮するための基盤を整えています。
私たちは、心と身体の健康を重要な課題として社員が働きやすい環境を整え、継続的で計画的な健康づくりを推進するとともに、一人ひとりが自らの健康意識を高め家族を含めた健康増進に積極的に取り組みます。
2017年9月制定
三愛オブリ株式会社
代表取締役社長 隼田 洋
健康推進体制
当社は健康推進最高責任者を社長とし、健康推進室を設置しています。各部門・グループ会社に健康推進責任者と健康推進担当者を選任するとともに、安全衛生委員会、産業医、保健師、健康保険組合が一体となって従業員の健康増進を目的に健康推進に取り組んでいます。
健康経営戦略マップの策定
当社では健康経営で解決したい経営課題を人材確保・育成、生産性の向上とし、そのために必要な目標指標として従業員の身体的な幸福度向上、プレゼンティーイズム・アブセンティーイズムの低減、エンゲージメントの向上に取り組んでいます。健康課題となる運動、食事、睡眠、禁煙の目標値は全国平均や政府目標とし、達成したものについてはそれ以上の目標に取り組んでいます。その他、メンタルヘルス対策、有給休暇の取得促進、女性の健康等の各種施策を実行し従業員の健康意識やエンゲージメントの向上につなげています。また、健康推進に関する従業員アンケート結果と客観的な健診結果から見えてくる課題を照らし合わせながら、健康のために投資する施策を策定しています。経済産業省の健康経営戦略マップを下記の表に落とし込み年間計画を推進しています。
子宮頸がんセミナー
20~40代の働く世代に罹患者の多い子宮頸がんについて学ぶセミナーを開催し、グループ会社を含め19名の女性社員が参加しました。セミナーでは、自宅でできる簡易検査キッドを希望者へ配布し検診への動機付けを行うとともに、後日動画を配信し、全社員で内容を共有しました。セミナー実施後のアンケートでは、参加者のうち77%が「とても役に立った」と回答しました。
e-ラーニングを活用した教育
新型コロナウイルスの影響により健康に関する集合型セミナーの実施ができないため、e-ラーニング「健康経営ライブラリ」を導入し、グループ全体で健康リテラシーを高める取り組みを行いました。受講者は7回の講義で延べ6,343人となりました。
健康関連指標
各種健康関連指標は、以下のとおりとなっております。